ABOUT docue!

ドキュウ!とは?

❶ 生きるチカラ探究マガジン〜冒険・旅・自然・探究・野生・自由〜

冒険家、探究者、旅人やフィールドワーカー、アスリートなど身体・精神・知的チャレンジをする人たち“エクストリーマー”の想いや体験、活動を共有する生きるチカラ探究マガジンです。

エクストリーマーたちの体験を世の中に伝えていくことで、常識にとらわれず行動する生きるチカラのある人たちが互いに認め合える寛容で自由なカルチャーを創っていきたい、そんな想いで活動しています。

 

発行人の想いは下記のインタビューをご覧ください。

インタビュー:“ドキュウ!ってなに?〜「スポーツと冒険」に収まらない本質の話〜”

http://docue.net/archives/contents/about-docue

 

 

❷ クリエイティブ・レーベル

ドキュウ!はまた、インタビュー、ドキュメンタリー型のノンフィクション、リアルなコンテンツに特化したクリエイティブ・レーベルを目指しています。

WEBマガジンのコンテンツ、ドキュメンタリー映画、ノンフィクション・エッセイなどの書籍、グッズなどの様々なアウトプットを生み出します。

また、日本のエクストリーマーを世界へ、世界のエクストリーマーを日本に紹介、翻訳して伝えていく役割を担っていきます。

 

 

❸ オンラインショップ「YAMANOVA」

山や海などアウトドアの、自然によりそった暮らしの、そして冒険や旅にまつわるものをオススメするお店です。
生きるチカラを探究し表現していくドキュウ!の運営母体であるYAMANOVAのメンバーが内外で創ったり、選んだりしたものを取り揃えました。
これからドシドシ冒険、探究、旅、ナチュラルライフやアウトドアスポーツの分野の書籍やグッズ、生きるチカラを感じる商品などをお届けしていきます。
ぜひゆっくり見ていってください。

http://docue.shopselect.net/

 


ドキュウ!の運営母体”YAMANOVA”

ドキュウ!はエクストリーマーや彼らについて表現するクリエイターの表現の舞台でありたいと思っています。

この舞台を共にプロデュースし、生きるチカラを探究するゴキゲンな人たちの集まりが山のある暮らしの共同体”YAMANOVA”です。

WEBマガジンの運営、レーベルでのコンテンツづくり、セレクトSHOPでの商いなどは

すべてYAMANOVAのメンバーがプロデュースしています。

<YAMANOVAとは?>http://docue.net/yamanova

 

 

 

ドキュウ!の名前について

ドキュウ!の名前の意味は、以下のとおりです。

1、ド級なチャレンジをしているエクストリーマーたちのメディア

2、様々な人の挑戦というアクション(do)のきっかけ(cue)になること

3、そんな人たちのエクストリームな活動やワンダーな体験、夢中でゴキゲンな様子を伝えていくこと(ドキュメンタリー)

 

 

 

ドキュウ!運営チーム

10388596_10206751893587959_150225226389640556_n

 ☆ 山本 喜昭

YAMANOVA主宰。

YAMANOVAのメンバーシップであるアウトドアコンテンツメーカーCAEL UNITED LLC代表。

ドキュウ!発行人。

役割:企画・プロデュース・インタビュー・執筆・撮影などいろいろ。

LIFE:自然農と循環生活へまっしぐら。活字中毒。

MOUNTAIN LOVER。

(ファストパッキングと渓流釣りが次のターゲット)

コーヒーラバー。

人生はJAZZである。


13423709_1219327868101422_3562224863353546863_n

☆ 野澤 クニオ

映像作家。

NINE TWENTY (https://vimeo.com/ninetwenty)代表。

役割:映画やTV番組、WEBコンテンツ、プロモーション動画など

多数の演出、撮影、編集をこなす。

LIFE:撮影以外でも山に海に川に出没。特にダイビングにはまっている。

目指すはフリーダイビングの深遠な世界。


12688016_747135135387233_3087566116978662155_n

☆ 池ノ谷 英郎

がんばる人応援フォトグラファー。

役割:「突撃雑談インタビュー」の写真とテキストライティング。

LIFE:20代の頃、スポーツフォトグラファーに憧れて初めて一眼レフカメラを手にする。

20代から30代にかけて趣味としてサイクルロードレースやランニングを

楽しむ傍ら、大会に同行した仲間が競技する姿を撮影するなど写真は常に身近な存在に。

2011年、縁あってトレイルランナー宮地藤雄氏の主催大会・イベントを中心に

本格的な撮影活動を開始。

ただ参加者を撮るのではなく、参加者に声援を送りながら、

時には参加者と一緒にコースを走りながら撮影するスタイルで、

以降、毎年約15の大会・イベント撮影を行っている。

撮影対象はランニングだけにとどまらず、各種スポーツやスポーツ以外の

様々な分野でもがんばる人を応援したい『がんばる人応援フォトグラファー』。


996850_580871125291165_471543246_n

☆ 矢田 海里

ノンフィクション作家(http://www.kairiyada.com/)。

エラシコ合同会社 代表。

役割:取材、執筆、編集、撮影など

LIFE:在学中に9.11以降のアメリカに疑問を持ち、

アメリカの戦争を問う自転車での大陸横断の旅プロジェクトAcross-Americaを行う。

2011年東日本大震災により、現地に移住、名取市閖上地区を中心に人々の声を拾い集め、

ノンフィクションを執筆中。

徹底的に”人”にフォーカスし、一貫して人の内面の不確かさや揺れる心を様々な現場に出向いて、

あるいは根ざして表現するフィールドライターである。

世界学生ヨット選手権日本代表や相模湾→台湾のヨットでの航海、

マニラのスモーキーマウンテンに潜入する旅など様々な経歴を持つ。


550264_426213654121203_1731226994_n

☆ 白石 達也

WEBクリエイター。

ホワイトボード(http://whyteboard.co.jp/) 代表。

ランニングメディア The Run運営。 (http://therun.jp)

役割:ドキュウ!サイト構築。デザイン。

LIFE:最近は埼玉の山々でゴソゴソと地図に載っていない道を探索、宝探しをしています。。


☆関 智

 プロデューサー/刺激スイッチ研究所所長
https://synapse.am/contents/monthly/Serendipity
役割:企画・プロデュース、編集、執筆、コーディネートなど。

LIFE:活版印刷時代から文編集者を始め、DTP時代を経て

現在まで、時代の生き証人的な編集者でもある。

また、守備範囲は多岐にわたり、ゲーム、WEB、イベント、

書籍、映画のプロデュースをてがけるトランスメディアスタイル。

アモーレ、マンジャーレ、カンターレが信条なり。